永田のnoteの無料分(嘘、少しだけ課金した)を読み漁っていたら華金が終わった“沈黙は死んでるのと同じ”的な文章がかなりグサっときた(大雑把に面倒臭いからという理由だけで発信していない気持ちが山ほどある)ので、こんなふうに「誰かに伝えるでもないが見られる可能性のある場所に置いておきたい、ほぼ脊髄反射だけで綴られた文字たち」「SNSと比較すると読まなくていい選択肢を強めに?他者に与えられる」逃避先としてのてがろぐだけではなくて、またブログ にでもちまちままとまった文章を書いていこうと思ったていうか、改めてこういうのってやはり実際に第三者に読まれるか否かはそんなに重要ではないしむしろ重要だと思わない方がいいんだよな、制約があった方がいいってだけで…… 2023.10.28(Sat) 01:45:37
いま永田のnoteを読んでいるがめちゃくちゃに読みやすい自分の頭が弱いのか、言葉を使って隅々まで事象を網羅して書き起こそうとする感じの文章があんまり好きじゃないんだけど(描くポイントを精査してほしいと思ってしまう、もちろんSNS上ではとても難しいことだ)とてもリズミカルな文体だし読み手を信頼しているのが伝わってくる鮮やかな気持ちが先にあるから話のベクトルもわかりやすいのかもしれない恐山のウロマガは一応以前から購読しているんだけど媒体にログインができなくなってしまって以降特に見返りなく月1でだらだらと恐山にウーロン茶代を納め続けている 2023.10.28(Sat) 00:03:23
“沈黙は死んでるのと同じ”的な文章がかなりグサっときた(大雑把に面倒臭いからという理由だけで発信していない気持ちが山ほどある)ので、こんなふうに「誰かに伝えるでもないが見られる可能性のある場所に置いておきたい、ほぼ脊髄反射だけで綴られた文字たち」「SNSと比較すると読まなくていい選択肢を強めに?他者に与えられる」逃避先としてのてがろぐだけではなくて、またブログ にでもちまちままとまった文章を書いていこうと思った
ていうか、改めてこういうのってやはり実際に第三者に読まれるか否かはそんなに重要ではないしむしろ重要だと思わない方がいいんだよな、制約があった方がいいってだけで……